| 読み方 | にしおおくて-こふん |
| 住所 | 守山区大字上志段味字大久手下 |
| 場所 | 地図 |
| 年代 | 5世紀中頃 |
| 形状・規模 | 帆立貝形前方後円墳 墳丘長約37m |
| 遺構 | 周濠 |
| 出土品 | 円筒埴輪・朝顔形埴輪・形象埴輪(人物・馬・鶏)・須恵器 |
| 発掘調査 | 昭和57~58年(1982~1983年)に愛知県教育委員会が測量調査を行った。 平成17~19年(2005~2007年)に名古屋市教育委員会が発掘調査を行った。 |
| 現状 | 雑木林 |
| 【メモ】 東谷山麓の河岸段丘の中位縁に位置する。 標高約48m。 大久手2号墳とも。 封土は取り去られ畑になっているが前方後円形は残る。 周堀が認められる。 残存。 |
|
