| 読み方 | かいづかちょう-いせき・さくらだ-かいづか |
| 住所 | 南区見晴町・貝塚町・呼続町八幡西・楠町・霞町 |
| 場所 | 地図 |
| 時代 | 弥生・古墳・奈良・平安・中世 |
| 遺構 | 溝状遺構・貝層・遺物散布地 |
| 遺物 | 弥生土器(魚形土器・壺・高杯など)・須恵器・灰釉陶器・山茶碗・磨製石剣 |
| 発掘調査 | 大正4年(1915年)、大正天皇即位記念碑を建設中に土器が発見された。 大正6年、成田十九によって魚型土器が発見された。 大正9年-昭和2年にかけて柴田常恵による調査が行われた。 昭和34年(1959年)、水道管埋設工事の際に遺物が出土し、飯尾恭之によって調査が行われた。 昭和35-49年にかけて住宅建設中に遺物が採集され、名古屋市教育委員会が立ち会い調査を行った。 |
| 現状 | 笠寺公園・住宅・道路・その他 |
| 【メモ】 笠寺台地の東縁に立地する。標高約10-14m。 春日野町遺跡、見晴台遺跡と隣接する。 宅地となり貝塚、遺跡ともに壊滅。一部残存の可能性あり。 |
|
