| 読み方 | なかね-いせき |
| 住所 | 瑞穂区軍水町2丁目 |
| 場所 | 地図 |
| 時代 | 弥生・古墳 |
| 遺構 | 遺物散布地 |
| 遺物 | 銅鐸(高さ81.4cm) |
| 発掘調査 | 明治3年(1872年)、中根村仁所で道路工事の際に丹羽利吉が銅鐸を発掘した。 |
| 現状 | 住居 |
| 【メモ】 弥富丘陵の突端斜面で、天白川を望む景勝地だった。標高約10m。 中根銅鐸の出土地。 発見場所は西八幡社(軍水)の西50mほどとされる(諸説あり)。 銅鐸は三連式に属し、高さ85cmの中型。 その後銅鐸は地元で保管され、明治に東本願寺名古屋別院で展示されたあと一時行方不明となり、見つかったあと東本願寺に寄贈され、昭和2年に売りに出され兵庫県西宮市の辰馬家所有となる。 |
|
