| 読み方 | うしまきはなれまつ-いせき |
| 住所 | 守山区城土町 |
| 場所 | 地図 |
| 時代 | 弥生・古墳(5世紀後半~6世紀前半) |
| 遺構 | 土壙・溝(弥生)・方形周溝墓・方墳(古墳)・遺物散布地 |
| 遺物 | 方形周溝墓(弥生)、方墳8基(古墳)、弥生土器(土器棺)・土師器・須恵器・埴輪(円筒・朝顔形など)・赤色顔料 |
| 発掘調査 | 昭和39年(1964年)に行われた川東山古墳群の発掘調査中に発見された。 その後、昭和40年にかけて名古屋市教育委員会の依頼を受けた久永春男らによって調査された。 |
| 現状 | 住宅・道路・その他 |
| 【メモ】 庄内川右岸に広がる龍泉寺丘陵に位置する。標高約30m。 谷を隔てて南西約400mに牛牧遺跡がある。 方墳は周溝を含めても10m程度。 住宅地になり消失。 |
|
