| 読み方 | ふじみちょう-いせき | 
| 住所 | 中区上前津2丁目・富士見町・大井町・橘1丁目 | 
| 場所 | 地図 | 
| 時代 | 縄文・弥生・古墳・中世・近世 | 
| 遺構 | 縄文時代土抗・濠状遺構・竪穴住居跡・土壙・方形周溝墓(弥生~古墳)・貝塚(弥生)・遺物散布地 | 
| 遺物 | 縄文土器・弥生土器(壺・甕・深鉢など)・須恵器・土師器・山茶碗・中世陶器・近世陶器・石斧・円筒埴輪・銅鏃・貝(ハマグリなど)・魚骨・クルミ | 
| 発掘調査 | 昭和14年(1939年)、吉田富夫が弥生土器を発見して遺跡ということが知られた。 昭和30年から40年(1965年)代にかけて和田英雄らによって遺物採取が行われた。 昭和50年(1970年)以降、名古屋市教育委員会による5回の発掘調査が行われた。 | 
| 現状 | 住宅・道路・その他 | 
| 【メモ】 熱田台地の東縁、標高約5~10mに位置する。 東側は大曽根面と呼ばれる谷になっている。 遺跡の範囲は南北約700m、東西約240m。 地下鉄名城線工事により大部分が消失。一部残存。 昭和57年(1982年)に春日町遺跡、龍門園遺跡、下前津町遺跡をまとめて富士見町遺跡とされた。 | |
